2016/09/04

<お知らせ>

この度、10年以上にわたり綴ってきました<器日々>ですがブログの容量がいっぱいになってしまいました。

つきましては新しく<器日々>を移動しまして、再開したいと思います。

                  http://ameblo.jp/utuwa-hibi-bimi/

ブログタイトルは<器日々 器美味>です。よろしくお願いいたします。
                                          
                                           ミミット



                    

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/08/31

那須で美味しく夏休み!

那須高原山楽さんのお夕飯~

20120417dsc01338


枝豆豆腐の先付、前菜もなかなか行き届いてます

20120417dsc01339

冬瓜のすり流し

20120417dsc01341

お刺身と凌ぎは笹おこわ

20120417dsc01342


南京南瓜の煮物

和牛ロースの石焼に真丈香煎揚げ

具沢山の酢の物も美味しかったです~~~

翌朝もしっかり朝食を頂いて、ナカビは産直へ行ったりっとめーいっぱい遊びました

                                  つづく・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/30

夏旅*那須

台風の影響で北海道旅行を急遽変更して、今年は三日間那須に行ってきました

久しぶりの車での旅、「那須って案外遠いね~~」なんて言いながら無事にお昼には到着

20120416dsc01331

母とオットの希望で地ビールのレストランでランチです

                       那須高原ビール

20120416dsc01330

ここのビールは生ビールなので買い物は冷蔵が必須なのです

運転のワタシの為にお買い物は帰りにまた寄ることにしました。

そして、那須にきたら寄るジャムやさんでお買い物したあとは一泊目の那須高原 山楽さん へ。

20120416dsc01337




満室なのに、それを感じさせない広々とした館内。

20120416dsc01333


泉質の良さは長湯すればより感じることが出来ます

20120416dsc01335


お夕飯前にたっぷり浸って温泉三昧


20120416dsc01334

                                       つづく・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/27

今夏のお買い物☆


夏は展示会が少ないのですが、ガラスの器が欲しくてしぶや黒田陶苑さんの展示会は楽しみに伺いました。

20120324dsc01234

実は一度ではなく再訪して、お買い物です

20120324dsc01235

その中で揃え(6客)で、選んだのはこちらです

20120414dsc01326硝子 津田清和さん 六角小鉢

ピシっとおさまりのいい作りがなんとも涼しげで、手持ちの器との相性もいいです


20120414dsc01328_2

アイスメーカーがきたのでほうじ茶のアイスで使ってみました

20120414dsc01329


江間廣さんの焼き締めの楕円の小皿をソーサーにして・・


アイスメーカーも硝子の器も夏ならではの嬉しいお買い物です


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/25

久しぶりにお弁当

麺ばかりのランチになりがちなので、たまにはお弁当がいいですよね

20120329dsc01275


ワンパターンでも食材の種類もそこそこあるし、お弁当って身体に良いです。

焼鮭&玄米弁当です

最近は空いてる時間はジムに行くので終わるとちょうどお昼時。

でも、コレっていうほど食べたいランチも無くってちょっと苦労しています。で、食べずに帰ると14時回ってるし・・

さて、どうしましょ。ちょこっとお弁当って思っても食べるとこないし・・

なんか考えなくてはね~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/24

お菓子~~~!!

オレンジケーキです

20120410dsc01307

入江先生のレッスンに持って行くのと、翌日のランチ会の分。2台作りました


そして、

ガレットブルトンヌ

20120406dsc01303

以前川口先生に習った焼き菓子です。
材料が揃わなかったので不出来ですが、マルコナ産のアーモンドプードルも買ったので次回は完璧に作りますよ~~~

20120406dsc01305
まだまだ、作りたいお菓子が沢山あります。

楽しみです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/08/22

器美味会  nama-paku会 2016 8

久しぶりにパクチー好きのお友達4名をお呼びしてのエスニック会です

実は前夜の呑みすぎ+風邪薬で夜中に大変なことになり、フラフラと寝坊しての支度となりました。

その上、時間が11時スタート。。お肉ダメ&グルテンフリーのメンバーです

20120411dsc01316


次に被らないようにお料理だけ書き上げておきます

20120411dsc01318


 ・ ミニトマトのキムチ

 ・ 南瓜のデュカ

 ・ ボローニャソーセージのサラダ

 ・ たくあんと卵の炒め物

 ・ いんげんのタイスタイルサラダ

 ・ ソムタム

20120411dsc01319




 ・ 空芯菜の炒め物

 ・ ゴーヤのカレー

 ・ マッシュルームのカレー

 ・ ターメリックライス

20120411dsc01317


そして

 ・ オレンジのケーキ

20120411dsc01320




こちらは先月に習ったお菓子の復習です

体調不良だったと言っても10種類のお料理作ることが出来て、達成感とほっとした気持ちで大満足です

私の家にお友達みんながスケジュールを割いて、ちょっとでも期待しながら楽しみに来てくれることを思うとそれなりに頑張りたいなって励みになります。

まだまだ、あれっ。。冷蔵庫にコレ残ってるなんてことが多々ありますが

次回はいつになるかしら?気の置けない同級生の集まりは学生時代に戻ったようで気分転換に最高です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/20

懐石料理教室 * 2016 葉月

入江先生の<温石会>

台風の影響か、、猛烈な湿度と高温の中、行ってきました

20120410dsc01309_2

 ・ 鯵の水飯

こんな気候にピッタリの水飯、いくらでもスルスルっと食べれちゃいます

20120410dsc01310

 ・ 玉蜀黍のすり流し

おこげがアクセントになってます。お出汁だけでさっぱりと玉蜀黍の旨味がきいてるすり流しです。

20120410dsc01311




 ・ 揚げじゃこと蓮根、枝豆の土佐酢和え


20120410dsc01308

 ・ 賀茂茄子の牛煎りだし みぞれ餡


賀茂茄子と上質の牛肉、そして万願寺、唸る美味しさです。

入江先生のお料理は奇をてらうことなく、隠れた技とこだわりで作るお料理です。

なので、この美味しさを知ってしまうと嵌ります

たぶん多くの経験と味に対するこだわりからレシピが湧いてくるのでしょうね~~お料理に無理が無いので食べてるこちらもゆったりとお酒と一緒に味わえる余裕があるんだと思います。

20120410dsc01313


この日もしっかり頂きました

20120410dsc01315


デザートは~~

 ・ 桃の蜜煮

美味しくできるコツもしっかり習いました。

そして、私もオレンジケーキ作って行きましたよ

暑い中みんなで習う時間が楽しくって、今月はついつい張り切ってオレンジケーキを2台作って、お教室と翌日の来客用にしました。

入江先生、ご一緒くださったみなさまありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/16

新子と賀善

よく行く近所の(といっても車でですが・・)お魚屋さんで買った新子

20120326dsc01245

京都の賀善さんの品格ある蛸唐草に盛り付けました。


20120326dsc01246

その日は魳も焼いて、簡単だけどお酒のススム晩ご飯になりました。

食材が良く、器もお気に入りだとご機嫌です

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/08/14

精進料理教室*2016 8月

今月の精進料理教室は<ビーガン>です

20120402dsc01290


 ・ オリーブご飯

20120402dsc01291




 ・ 豆乳仕立てのヴィシソワーズ

20120402dsc01293

 ・ 新丸十のクスクス和え

20120402dsc01294




 ・ ラタトウイユ

20120402dsc01292

 ・ グルテンミートのエスカベーシュ

20120402dsc01295






オーガニックの食材と調味料にクスクス、グルテンミート、アガベ、そしてラタトウイユには隠し味でお味噌使ってます

知らないことばかりのレッスンはとっても楽しいです~

20120402dsc01299


そして、甘味は手毬さんの生菓子

ここのところキャンセル待ちでなかなか予約が難しくなってる入江先生の精進料理レッスン。
内容が濃いのでね~~~ 私もしっかり先生にしがみついていきます


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/13

ずっと気になってました(笑)

器はぎわらさんに行くようになってからずっと気になってたお皿です。

絶対使い勝手はいいのはわかるけど、6枚揃えるのは?だし、じゃぁ2枚かな?なんて悩み続けて数年。。

オットの仕事が在宅になったのでゆっくり朝食とれるなぁーーーっと思って、今回2枚購入しました。

20120405dsc01301九谷 高橋芳宣さん 彩絵面取大皿


思ってた通り出番の多い器です

20120405dsc01302




我が家のテーブルだとお客様用に6枚そろえても大きいサイズなのと花文がどうかな?っと思い、2枚でいいのかなぁ?

こちらは芳宣さんの定番なのでいつでも追加できるし、磁器のいいところは追加してもさほど手が変わらないというところ・・

昨日は前にお願いしていた輪島塗も到着したので、そちらとの相性もとっても楽しみなんです。

20120405dsc01300




ただ、輪島塗はすぐには使えず3~4か月は寝かせておいた方が良いとのこと

和のお道具って繊細ですね  年末にはお披露目できそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/12

いつものご飯!

メインは京都の染付です

染付はなんたって京都のがイチバン好きです

賀善、幹山、そしてこの日は壱楽を選びました

20120325dsc01237_2



土ものは備前です。明るめのひだすき

藤原喜久代さんと星正幸さんのです。


ガラスは買ったばかりの津田さんの・・

20120325dsc01239_2

さっぱりめのご飯ですが、バランスもとれててなかなか良い夕飯でした

ここのところ陶磁器熱はさほど上がってませんが、ガラス熱に漆器熱が上昇気味

お買い物したものとかまたアップしま~~~す




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/09

お菓子教室2016 8

今年になってお引越しされた川口先生、先日レッスンを再開されたとお聞きしてプライベートレッスンに行ってきました。

習ったお菓子は<レモンとココナッツのタルト>です

20120329dsc01277




先生が前もって用意してくれたパートゥ・シュクレを成型して型に入れて焼きます。

焼いてる間にレモンのアパイユを作ります。

20120329dsc01279




そして再度オーヴンへ~  80%焼けたらオーヴンから出します。

とっても爽やかなレモンのいい香りです

20120329dsc01280


ココナッツのイタリアンメレンゲを飾って、2分ほど乾燥焼きしたらで・で・出来上がり

先生は「甘いお菓子ですよ~」っとおっしゃってたけど、イルプルーのお菓子ってなんて美味しいのでしょう

20120329dsc01282




ちょっと甘さは調整されてたみたいですが、感動する美味しさです

アプリコットのソーダーと一緒に頂きました

先生と一緒に仕込んだパートゥ・シュクレがあるので、早速型をネットで購入たので作ることにします。

来週はお菓子を用意することがあるので、このタルトか先日ならったオレンジのケーキ・・どっちつくろうかな?

前に習った気になるお菓子もあるんだけど、記憶の新しいお菓子から復習することにしまぁす

上手にできますよーーーに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/07

韓国料理教室 2016 8  ケランチム

曇ってたり雲行きが怪しかったり、ちょっと楽だった梅雨明けもいきなり先週後半から猛暑になっちゃいました

歩いても暑いし、車で移動しても屋外の駐車だと車が壊れちゃうって思うくらい車内は高温になってます

そんな中、久しぶりに伺った韓国料理教室~~~

申し込んだときはこんなに暑い日になるなんて想像していなかった(笑)

夏バテしないように体力つくメニューは・・

20120328dsc01267

 ・ ケランチム

ふっくらお出汁を吸った卵が美味しいです。

20120328dsc01268
 ・ コンナムルパッ

豆もやしのご飯です。

20120328dsc01266

 ・ オッススジュッ

 ・ キムチメミルジョンピョン

20120328dsc01273

 ・ ホンハブタン

 ・ きゅうりのナムル


韓国料理は特別なものを用意しなくっても出来るし、わりと早く作れて普段のご飯の一品にも大活躍です。

20120328dsc01274




そしてこの日は先生お手製のデザートも美味しく頂きました

抹茶アイスにバラの白あんです

美味しいレッスンありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/04

2016 7  鳴子*食事

鳴子の旅館大沼さんでは連泊するので軽めの食事をお願いしました。

一汁三菜です。

20120319dsc01194


とっても内容が良くって嬉しかったです

20120319dsc01198


朝食も充実していて身体を思ってのメニューでした。

自家製の納豆もお味噌汁も美味しかったです

20120320dsc01206

もともと宮城県は母の郷なので、お味は慣れ親しんでます。

20120320dsc01208
2日目の朝食です

20120321dsc01217
3日目は吉次です。

大好き~~~

20120321dsc01218

何日も連泊してもいいなぁ~っと思える大沼さんの食事でした。

20120322dsc01227

最終日のお夕飯。

20120322dsc01228




5日目のしっかり朝食を頂いて、帰りには仙台の北辰でお寿司も食べました

ワインも地ビールも美味しかったです。

沢山食べて&遊んだ5日間、帰ってからはしっかり働いて・・

また次の旅を楽しみにしたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/03

鯉の旨煮

私は旅行から帰ると無性に家仕事に燃えます

旅の間沢山の刺激をもらって、パワーも充電してきてるので帰ってからはいろいろやりたくってウズウズしてしまいます

鳴子から帰ってからは洗濯と掃除、買い物、そしてジムに行ってとフル稼働です。

鳴子の旅館大沼さんのお料理がとっても身体に良いものばかりだったので体調も良くってそんなご飯って大事だな~っと改めて日本の田舎のご飯を見直したりしました。

20120324dsc01231

鳴子で鯉料理やさんで買ったお土産の旨煮で夕飯です。

夏向きに正木春蔵さんの飯碗、メインの鯉の旨煮は西岡良弘さんの斑唐津。

中條さんの葵の鉢に塚本先生の織部、蕎麦猪口は福西先生の青紅葉のを選びました。

器日々的には大好きオンパレードです

20120324dsc01232

蕎麦猪口に盛った若布菜と長芋の酢の物は相性が良かったです。

最近は天向豆と黒米など混ぜた玄米が好きです。

山岸さんのお椀には仙台麩でお味噌汁にしました。

20120324dsc01233


実は鯉料理に餓えてまして、私も母も大好物です

ずっと鯉 鯉 っと言ってたので引き寄せパワーで偶然お店を見つけることが出来て嬉しかった~~~

通販より作り手に会ってのお買い物はご縁を感じます。

また、鳴子へ行く楽しみが増えました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/02

2016 7  鳴子*温泉 

旅館大沼さんの母里の湯http://www.ohnuma.co.jp/onsen/morinoyu.html

20120321dsc01225

JRのポスターになった貸切露天風呂です。

20120321dsc01221


素晴らしい美肌の湯にすっかり虜になりました

20120321dsc01222

ちょうどラッキーにも温泉ビューティ研究家の石井宏子さん とも一緒になったので、いろいろお話も伺うことが出来ました。

20120320dsc01209




街でもいろんな泉質を楽しみました。

20120320dsc01210
しんとろの湯

20120320dsc01211
姥の湯

20120320dsc01212
薬湯

そして、お食事もとっても充実していました・・     続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/01

2016 7  鳴子*観光 散策

鳴子二日目は観光です~

20120319dsc01200

分水嶺

20120319dsc01199

鳴子峡

20120319dsc01201


潟沼

20120319dsc01203

大沼さんに連れて行ってもらうことができて、ラッキーです

あいにくの雨雲でしたがしっとりと緑がキレイで、傘も使わずに済んだ5日間でした


春夏秋冬と季節ごとの景色を楽しみたいなぁ~っと思いました。

午後からは鳴子の温泉街を散策

20120320dsc01213




こけし工房やおすすめのお蕎麦屋さん

20120320dsc01214




そして美味しいお菓子&コーヒーのカフェ。

20120320dsc01215


山葡萄やあけびの籠の作家さんのお店も見つけました

三日目も四日目も鳴子の温泉街はいろんな発見が出来て楽しかったです

好きなものには出会えるんだねぇ~っと母と話してましたが、日本の手わざに感動の散策でした

さぁ、温泉にも入りましたよ・・

                               つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/31

2016 7  鳴子へ

今月は前半は玉川温泉へ出かけましたが、今回は母もいっしょに鳴子へ5日間湯治してきました

フォトセラピストでもある同級生のいっちゃん おススメの鳴子の旅は充実した5日間でした。

まずは仙台でランチで教えてもらった<仔虎>、米沢牛のお店です。

20120318dsc01190

母もたっぷりと食べて、パワーアップ

20120318dsc01192


そこから高速バスで鳴子へ向かいました

鳴子でおすすめのお宿<旅館大沼さん>
       http://www.ohnuma.co.jp/      

20120319dsc01197




二つの源泉と八つのお風呂を巡れます。

20120319dsc01196

混浴の薬師仙人風呂

20120319dsc01193

純重曹泉でまさに美肌の泉質の天女風呂

20120321dsc01226

4階にある陽の湯

5日間一度も化粧品は使わずに♨効果でしっとりツルツルのピカピカでした。

改めて素晴らしい温泉に出会って日本の源泉かけ流しの温泉旅が大好きだなぁっと思いました


そして連泊するのにはピッタリの一汁三菜のプランを選びました。

内容の濃かった今回の旅、ぼちぼちゆっくりと更新していきますね・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/29

懐石料理教室 * 2016 文月

蒸し暑い毎日でも美味しいものは食べたいし、お酒も呑みたいです。

今月も入江先生のワークショップは飛ばしてました

20120313dsc01177




 ・ 穴子寿司

大きな穴子ならではの下ごしらえで、ふっくら上品に炊けました

穴子寿司ならではの配合で作る寿司飯でばっちり美味しく出来るんですね~絶妙なバランスです

ヒャーーーっ、旨い

 ・ がり

新生姜でつくるがりを教えてもらいました。   な・る・ほ・ど

 ・ 飛魚の辛子揚げ

ふだんあまりなじみの無い飛魚も入江先生のお料理だとなんと魅力的なお魚になっちゃうのかしら(笑)

先生の和食愛を感じたレッスンでした。

20120313dsc01176

 ・ 冬瓜のそぼろ餡

いろいろ冬瓜のお料理ならいましたが、こちらも美味しいです。

僅かにとろみのある餡が夏を元気に過ごせそうです

20120313dsc01179


 ・ 京唐菜の佃煮

20120313dsc01175

そして、地酒も充実してました。

20120313dsc01180


発泡酒、いいですね~

20120313dsc01181

こちらも美味しかったです

 ・ 葛切

20120313dsc01185



先生秘伝の作りたての葛切です。しっかり習ってきました

20120313dsc01182




お菓子も充実していて、毎回ながらとっても大盛り上がりのレッスンでした

入江先生、ごいっしょくださった皆さま、ありがとうございました、楽しかったです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/27

お菓子! いろいろ!

習ったお菓子でお茶してます

20120312dsc01172





オレンジのケーキは浜本洋好先生の斑唐津のお皿で。

20120312dsc01173

先生は6等分でいいとおもうけど?っておっしゃったけど、長く楽しみたいので8等分かな?

先月のレッスンで習ったサブレ2種は・・お土産用に復習しました。

20120312dsc01170

<サブレココ><サブレショコラ>

差し上げるレベルに出来ました。嬉しい~~~

20120313dsc01184




和食のレッスンにお土産とジムの女の子にお味見程度に差し入れしました

ちゃんと作ったお菓子はまず間違いなく美味しく出来ますね~材料も吟味出来てるしほんのちょっとでも大満足できます。

暑くってあんまりキッチンに立ちたくないけど、美味しいものは食べたいです(笑)

また、つくろっと 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/26

7月のお弁当は

7月は玉川温泉に湯治に出かけたり家族旅行を計画してたり・・

そして私もオットも(実は母も)、おきにいりのジムを見つけたのでせっせと通ってます。

かといって、一緒に行くわけではなく各々が自分の予定に合わせてバラバラに行ってます。

そんななか、在宅で仕事しているオットをおいて出かけたときのお弁当です。

20120305dsc01123




盛岡で買った黒豚真二郎のロース肉で肉巻き弁当です

20120315dsc01188_2

低い温度でさぁーーーっと解ける上質の油は調理してて驚きます

どちらもご飯は玄米+小豆です。圧力鍋で炊いています

ふっと改めてスケジュールを見ると今月はオフの日は7日間のみ。。
それって週休2日のOLよりハードなスケジュールでした

イカンなぁ~~~、実はもうちょっと部屋のリフォームもしたいんだけどそんな時間も無く出歩いてます。

8月はお客様もいらっしゃるし、時間配分を上手にゆったりと過ごしたいと思ってます

別の日のお弁当は比内地鶏の親子丼風お弁当です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/24

フランス菓子教室 2016 7

7月は<オレンジケーキ>

20120311dsc01157




15㎝のセルクルを使ってジェノワーズを焼いて・・1センチにカット。

20120311dsc01158

こちらを冷やしている間にババロアを作ります。

20120311dsc01160



ジェノワーズをカットしてババロアを挟みます。

20120311dsc01162




そして、また冷やして型から抜いて出来上がりです。

20120311dsc01163




2種のゼリーでデコレーションします。

20120311dsc01165




先生ので試食です

20120311dsc01167


爽やかで風味よく、軽くってこの季節にピッタリです

私作(手前)は持ち帰って美味しく頂きました

20120311dsc01169




イルプルールセットのわりには特別な材料も少なくって、作りたくなるお菓子です。

華やかでお客様にもピッタリ~~~  いいお菓子を習いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/21

盛岡の味 Ⅳ

まだまだ、食べてます・・

まずはサクラマス

20120305dsc01122




ruriiroさんに習った調理方法で塩麹でムニエルにしました。

20120304dsc01120


そして黒豚真二郎のしゃぶしゃぶ用のロース肉で、稲庭うどん

20120307dsc01133




厚切りのロース肉ではメッチョ

20120304dsc01115

短角牛も買ってきました。

20120304dsc01118

荏胡麻のマスタードをつけて・・

20120304dsc01117


弟おススメのロゼがピッタリ~~

20120304dsc01116


いっぱいお買い物したけど、あっという間に食べちゃいいました。

冷凍庫には塩うにと黒豚真二郎と短角牛が少しあるだけ。。

秋に再訪していろいろ買ってきたいと思ってます。

ruriiroさん、グルメな情報ありがとうございました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/07/18

ピザ4種

こんなに美味しいピザが出来るなんて

2~3分捏ねて、休ませて・・

20120307dsc01134




分割して丸めて一晩休ませれば美味しいピザ生地の出来上がりです

20120307dsc01135

具を用意して7分高温で焼いたら熱々が目の前に

20120307dsc01136
 ・ ルッコラとしらす

20120307dsc01138


 ・ マッシュルームとベーコン

20120307dsc01139





半焼きで冷凍も可能です。

20120307dsc01137

 ・ コーンひき肉 エスニック風

20120307dsc01144


 ・ ブルーチーズと桃

20120307dsc01145





ブーケレタスでサラダも作って、いっただきまぁす

20120307dsc01141
4種のピザ、どれも美味しい~

イチバンは皮が旨いんです。縁だけ食べたいくらいです(笑)

20120307dsc01146

デザートはメロンアイスです。

アイスクリームメーカーほしいなぁ


先月から食べても太らない身体作りを頑張ってます・・(^^ゞ

糖質制限もグルテンフリーも炭水化物ダイエットも一切やらず、せっせと体温を上げて一日10,000歩の日課です。

こうやって美味しいものの誘惑が次々と・・  
それって自分でひきいれているんだけど食いしん坊だから仕方ないですね

さぁて、アイスクリームメーカーどうしましょ~~~悩みどころです






| | コメント (0) | トラックバック (0)

«精進料理教室*2016 7月