シャッタースピード優先
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
決勝トーナメント進出! 日本代表、やりましたね~!! なぜかピッタリの時刻に目がさめて、しっかり応援しました
素晴しい戦いぶりに拍手です、おめでとう♪
水曜日、こちらのお宅での久間昌史先生のphotoレッスンは2月から習ったことをおさらいしましょうということで,
多くの方の参加でのレッスンでした。
ホワイトバランス、絞り、露出、フォーカス、ISO などなど。。
かなり耳慣れてきたけれど、
実際の撮影にどういかして反映できるのかは日頃の練習にかかってるんでしょうね
まず時間をかけて見ることから、っと何度も何度も先生からいわれちゃいます
お腹ペコペコでも、まずはいろんな角度からしっかりアレコレと見なくっちゃ、ですね
子の「待て!」 お預け状態だわん。。
美味しいランチ、pinot先生いつもご馳走さまです
あずみさんお手製のマンゴのロールケーキもふんわり美味しかったです~
午後からの画像処理の講義には、いっぱいいっぱいでついていけなかったワタシ。。
あぁーーっ、おいていかれないように復習、復習!!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (3)
お互い忙しくしているのでこの日の鎌倉は前日に急遽決まったワケで…
こたままさんは器&和雑貨&グルメでのお出かけ、そしてお仕事でも忙しくしています!
私は最近は仕事を人任せにして個展に走っていて大忙し
友人Tさんも誘って三人、鎌倉で器談義の集会(?)しちゃいました
ランチは小町通りの<日和>さんを予約
美味しく頂いて満足でした
日頃のオコナイが良いので晴天
真夏のような中、沢山歩きました
大好きな器屋さん、<茜さん>では毎度の事ながら長時間滞在しました
この日選んだ器は先日作家の所へまわった(京都→信楽→山代)茜さんが仕入れてきた器のうちの一点です
とりあえず2枚購入
追加でお願いしたいなぁ、と思ってます
茜さんはとても趣味が良くって、私好みの器を見つけてくださいます。
いろいろギャラリーに行きますが、店主の方のススメ方が自分のツボにピッタリくるところってなかなか無いんです。
モチロン、あまり会話が無くじーーっと、ゆっくり選ぶことが出来るお店も大好きです。
茜さんは店主の器に対するテンションの高さが楽しくって、いっつもパワーもらえます
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
こちらの展示会で選んだ向付です。
後で聞いた話によると100個ほど焼いて、5客だけできた奇跡の作品だそうです 唐津 武末日臣さん 井戸向
そんなことを聞いてしまうと、使うのにも思い入れが!
とはいえ、いつもの日常の晩御飯で使ってます
染付けの器と合わせて
この日はミズのお浸しとホタルイカで
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
昨日は器はぎわらさんでの<高橋芳宣作陶展>の初日
朝イチで松戸で用事を済ませてあずみさんの愛車に乗せてもらい、器好きの新しいお仲間と向かいました
あれれぇぇ。。。コンデジで撮った画像がぁ~取り込めないわっ
ん~ん~っ
おっ! 出来た
ご一緒してくださった皆々様、楽しいひとときをありがとうございました
実はが真っ赤になってて、夕方目医者さんに行ったら「昨夜、夜更かしして呑んだでしょ」 と言われてしまいました
×2杯 だったのに、はしゃぎすぎ??
日曜は銀座で作家先生ととうだねさんとF氏と器談義、焼き物談義でかなりハイテンションで舞い上がったワタシ。。
オットからは「それって充血ではなくって出血だよ・・(要注意)」とイエローカードが出ました 当分禁酒。。。
で、実は実は
明日からは~
タマガワタカシマヤで塚本治彦先生の作陶展がはじまります
タカシマヤでは初めてです
15日までです
そして、今週末土曜日からは備前焼ギャラリー青山さんで<高力芳照作陶展>
高力芳照先生は土日はいらっしゃるのでお会いしたいと思ってます
器好き、焼き物好きのみんなと話すと楽しくって~
それぞれ考え方、感じ方、使い方、大切にしている気持ち、好きの度合いが色々で聞いてるだけで興奮しちゃいますね
目が悪化しないように、少しだけ静かにしなくっちゃとは思ってますが
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
3日間、思いっきり遊んできました
今年になって二回目の妙高高原です。
2月の雪の風景とは一変して、新緑真っ只中
妙高高原・赤倉から10㌔以上奥に入った<笹ヶ峰高原>
2時間近く散策して、新緑を満喫しました
来年はもっと奥まで歩きたいなぁ~ (母の希望…)
とても整っていて、歩き易いので少し早めの時間にスタートすればお昼までグルッとまわれそうです
戻る途中で寄った<苗名滝>
<いもり池>や<つる細工のお店>などなど見所も沢山あります。
お宿は冬にもお世話になったうぐいすの初音さん
お湯はぴかイチ
お料理も山菜尽くし
来年は4~5日間滞在して、
山菜採りや湯巡りなどまだまだ深く、長く探って行くつもりです
800㌔、走りましたね
渋滞もほとんどなく、長距離を走りこんだ分、車は快調です。
もちろん私もすっかりリフレッシュできて絶好調で~す
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント